1週間前から私のflickrの写真ベスト10の解説をしていますが、昨日flickrにアップしたばかりの写真が第8位に入ってしまい、ベスト10の順位が若干変わってしまいました。昨日アップした写真にコメントくださった方、faveしてくださった方、ありがとうございました。
さて、子どもの頃の記憶に残る思い出は多くあるものの、社会人になってからというもの記憶に残るような、そして記憶に残したいような思い出がめっきり減ってしまった昨今、いかがおすごしでしょうか。ライフスタイルが平坦すぎるのか、感性がめっきり鈍ってしまったのか、一人前の大人になった証しなのか、よくわかりませんが、若いころは全てが新鮮で印象的だったのに比べ、今は強いインパクトや感動を持って物事や場面と接することが極端に少なくなった気がします。その当時の心持ちだとか、意識していたことなんかは、ゴミ箱にすぐ入れて、そしてその日のうちにゴミ箱を空にしてしまっている感じです。パソコンでいつもそうしているように。
続きを読む "未来の私に向けて私の写真を解説 <後編> - 私の使い方 - flickr (15)" »
情報消費社会に生きる昨今いかがおすごしでしょうか。黒電話な子どもの頃はクラスの仲のよい友だちの家の電話番号を全て暗記していましたが、今の時代は携帯電話や自宅の電話機に電話番号を登録しておけば憶える必要なんてないのでしょうね。
情報の内容は憶えなくても、情報がどこにあるか、どうやって再入手できるかを知ってればいい時代にどっぷりと浸かっている私自身が写真撮影時の状況を忘れてしまっていいように、未来の私に向けて私の写真の解説をします。というわけで、前編の続きです。
続きを読む "未来の私に向けて私の写真を解説 <中編> - 私の使い方 - flickr (14)" »
情報化社会に生きる昨今いかがおすごしでしょうか。私はここ何年かで情報の消費量が劇的に増えたせいかモノ憶えが悪くなり、数ヶ月前に写真撮影で意識していたこととか、画像加工で意識していたこととか、そういう自分のスタイルみたいなものが思い出せなかったりします。数ヶ月前と同じカメラ、同じような天気、同じような被写体に向かっているのに、数ヶ月前と同じように写真が撮れなかったり、同じようにその写真を加工できなかったりして、あせることがあります。ブログでこうして自分自身の手順みたいなものを書いているのも記録しておかないと忘れそうで怖いからです。
ということで、私がflickrにアップした写真を未来の忘れっぽい自分に向けて解説したいと思います。flickrのPopularメニューのInterestingサブメニューの上位10枚の写真は、撮影方法、写真加工時に意識していたことなどがばらけていそうなので、Interestingの上位10枚の写真だけ解説します。
続きを読む "未来の私に向けて私の写真を解説 <前編> - 私の使い方 - flickr (13)" »
私にとって flickr を利用する上で一番大事なことをすっかり忘れていました。 flickr では写真ごとに Title (作品名) と Description (説明)をつけることができます。この Title を私はとても重要視しています。
Title は、私がその写真をどう捉えているのかの凝縮されたメッセージであり、どういう風に写真を見てほしいのかについてのヒントだと思っています。ですので基本的に Title は慎重に決めています(どうしてもアップした写真にテーマを見いだせないときは適当につけちゃう場合もあります
)。
そのかいあってか、ときどき Title をほめていただけるコメントをいただくことがあり、そのようなコメントはホントにうれしくて励みになります。
続きを読む "アップした写真のTitleの決め方 - 私の使い方 - flickr (12)" »
Stats は Free account (無料版のアカウント
)では利用できないようですので、 Stats を利用するためには Pro account (有料版のアカウント)である必要があります。
Stats では自分がアップした写真への Views (アクセス数)や Referrers (参照元情報)、写真の統計情報を確認できます。 Home 画面の Your Photostream という青色文字の右側の折れ線グラフの部分をクリックすると Stats の画面にアクセスできます。
私は恥ずかしながら全体的にアクセス数が少ないので
、そのときどきの flickr の利用の仕方次第でグラフがすごく上下します。とっておきの厳選した写真をアップして、積極的に Award 系 Group に写真を追加したりした日は Views が増えますし
、自分でもあまり自信のない写真を惰性的にアップした日などはガクンと Views が減ります
。つまり、私の flickr での活動がそのままグラフ化されて上下している感じなのです。
続きを読む "Statsで自分の写真のアクセス状況をみる - 私の使い方 - flickr (11)" »
Home 画面で Recent Activity というリンクというかボタンというか、とにかく Recent Activity と表示されているところをクリックしてONにしておくと、他のユーザーからいただいた自分の写真への直近のコメントなどがHome 画面に表示されます。そして Recent Activity の下の More activity and options というリンクをクリックすると、本物(正規)の Recent Activity 画面が表示されます。その画面の Custom view というリンクをクリックすると、右側の設定パネルで Recent Activity の表示内容をカスタマイズできます。文章だとわかりづらいので手順を整理すると、次のようになります。
続きを読む "いただいたコメントを見る - 私の使い方 - flickr (10) " »
flickr には Contact(s) という機能・メニューがあります。私は Contact(s) というと、連絡を取るといったイメージがあるのですが、英英辞典で調べたところ「a person, especially in a high position, who can give you useful information or introductions which will help you at work or socially」という意味があるようです。有益な情報を与えてくれる人ということですね。
flickr においては、あるユーザーを Contact として設定すると、そのユーザーがアップした最近の写真をサインイン後の Home 画面などで表示してくれます。 Your contacts メニューの Recent uploads では、Group Pool の写真一覧のようなかたちで、Contact に設定しているユーザーがアップした最近の写真をまとめて見ることができます。Contact に設定していないユーザーの写真は Group の Photo Pool を見たり、 Explorer メニューで検索しないと見れません。それに比べて Contact(s) では、DVD/HDレコーダーの追跡録画みたいな感じで、あるユーザーがアップした写真(正確には「写真をアップしたこと」)を簡単に追うことができます。
続きを読む "Contactsでつながる、Contactユーザーの写真を見る - 私の使い方 - flickr (9) " »
オープンなという言葉は適切ではないかもしれませんが、ここでは非 Award 系 Group のことをそう呼んでいます。特におもてだったルールがなく自由
に写真を追加できる Group にも私は参加していますので、 Award 系 Group での追加作業( Award コメントをつける作業を含む)を終えたら、このオープンな Group にも写真を追加しています。 Award 系 Group と同様にオープンな Group にも、たいていテーマがありますので、自分の写真のテーマに合う Group に私は参加しています。
続きを読む "趣味の合うオープンなGroupを見つける - 私の使い方 - flickr (8) " »
さて、 Award 系 Group の見つけ方ですが、私は Group メニューを開くと出てくる Find a group という検索ボックスに「award」と入力して探しました。「award」と入力して SEARCH ボタンを押すと検索結果が出てきます。検索結果下のページ送りのところを見るとわかるように「award」に関連する Group は現在約7,000もあるようで、全部の Group を見るのは大変です
。そこで私は検索結果を Group の Size (メンバーの数)で Sort (並べ替え)して、とりあえず Size の大きい Group から見ていきました。理由は、以前に小さい Group に参加したときに私ひとりだけせっせと写真を追加しているみたいな状態でなんか虚しかったことがあって、大きい Group だったらそういうことはなさそうだと思ったからです。(誤解のないように補足しますが、小さい Group でも活発な Group はありますし、私はそういう Group にも参加しています。)
続きを読む "Award系Groupを探す、そしてルールを理解して参加する - 私の使い方 - flickr (7) " »
私はいくつかの Award 系 Group に参加しています。(いくつかといっても数十の Group に参加してしまっていますけど。) Award 系 Group は写真を追加したら決まった数の Award コメントを他のユーザーの写真につけなければいけません。だいたいのことは以前の記事をご覧ください。
きっかけ <後編> - 私の使い方 - flickr (2)
とにもかくにも Award 系 Group に写真を追加したら、他のユーザーが追加したその Group の最新100枚くらいの写真をある程度真剣に見なければならず、そして気に入った写真を選ばなくてはいけません。このルールによって、逆に私の写真を見てもらえる機会が増え、さらにコメントをもらえる機会も増えることにつながります。
続きを読む "Award系Groupに写真を追加し、他の写真を真剣に見て、そして自分に出会う - 私の使い方 - flickr (6)" »
最近のコメント